大田黒公園は、音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地に、杉並区が日本庭園を整備して、昭和56年10月1日に開園しました。
園内中央にある建物の裏側にある井筒より流れが始まり、次第に幅を広げて、池に注ぎます。
8畳の茶室(15人)です。
茶室はお茶会などを開くことができます。 茶室を利用するには、お申し込みが必要です。 茶室の利用案内は、こちらをご覧ください。(茶室の利用は有料です) 茶室の予約は、杉並区公共施設予約システム「さざんかねっと」から行えます。
大田黒氏の仕事場であった洋館が記念館として公開されています。 記念館には、大田黒氏の愛用のピアノや蓄音機などが展示されています。 記念館は、昭和8年に建築されました。
※大田黒 元雄 (音楽評論家:1893~1979年)
8畳の茶室(15人)です。
茶室はお茶会などを開くことができます。 茶室を利用するには、お申し込みが必要です。 茶室の利用案内は、こちらをご覧ください。(茶室の利用は有料です) 茶室の予約は、杉並区公共施設予約システム「さざんかねっと」から行えます。
この公園は、大田黒元雄氏の屋敷跡を杉並区が日本庭園として整備し、昭和56年10月1日に開園したものです。
大田黒氏は、86歳で逝去されるまで47年間余りにわたって、この地で音楽活動を続けられ晩年を過ごされました。
この公園の約30%に当たる2,679.63㎡は公園にしてほしいとの氏の遺志により、ご遺族から杉並区に寄付されたものです。
公園化に際し、できる限り原形保存を図り従前からあった池の再現をしました。
園内には樹齢100年を超えるイチョウ並木を始め、ケヤキ、アカマツ、シイノキなどの巨木がうっそうと茂っています。
また、数寄屋造りの茶室、民家の土間を思わせるような休憩室のほかに、氏の仕事部屋であったレンガ色の記念館が保存されています。
記念館は、昭和8年に建築されたもので当時としては珍しい西洋風の建築物です。室内には生前氏が愛用されていたスタインウェイ社製のピアノや蓄音機などが残されています。
主な著作:歌劇大観、歌劇大事典、西洋音楽物語バッハよりシェーンベルヒ など